image (3)-1

セミナー内容


生成AIは年々進化を遂げ、採用業務においても定型業務を中心に、効率化が進んでいます。

一方で、生成AIによって負荷なくスカウトメッセージや記事コンテンツといった"候補者アプローチ"が可能になるからこそ、候補者目線では一定の『均質化』が起きるリスクもあります。当該環境下で、どのように人とAIで協業しながら、①業務効率化と②競合に"競り勝てる"『一人ひとりに最適化した採用プロセス』を両立するかが、企業の採用力に大きく影響する時代になっています。

本セミナーでは、候補者体験にこだわり、自社にマッチする人材の採用を体現してこられた株式会社Algomatic・CHROの高橋 寛行氏と、株式会社ナレッジワーク・HRの渡邉 慎平氏をお招きし、採用プロセスの在るべき姿と、実現するための手法についてお話いただきます。

また、3ヶ月連続内定承諾率100%・内定承諾率+30%・45名連続内定承諾を実現した採用実例もご紹介します。

開催日時


日時
・2025年2月26日(水)12:00〜13:00
・2025年3月5日(水)12:00〜13:00
※3/5はアーカイブ配信です。

開催形式
・オンライン(Zoom)

このような方におすすめ
・採用担当者、採用責任者、CHROの方
・AIを用いた採用活動の最適化を検討されている方
・採用プロセスの改善施策を模索中の方

登壇者プロフィール


スクリーンショット 2025-02-05 14.51.57

株式会社Algomatic
執行役員 CHRO
株式会社Algomatic Works
VP of Sales
高橋 寛行

2005年株式会社インテリジェンス(現 パーソルキャリア株式会社)にて人材紹介に従事し、2010年より株式会社ミクシィ(現 株式会社MIXI)にて人事キャリアをスタート。2012年株式会社コロプラへ入社、採用・制度企画・労務等の人事全般を経験。2016年からは株式会社メルカリにて中途採用・新卒採用の立ち上げ、People eXperience(制度企画・労務)に従事。2019年より株式会社ヤプリで人事部長を務めたのち、2023年より株式会社hacomono CHROとして従事するなど、人事として3度のIPOを経験。2024年1月よりAlgomatic CHROに就任。

スクリーンショット 2025-02-05 14.52.17

株式会社ナレッジワーク
HR
渡邉 慎平

慶應義塾大学卒業後、ナイル株式会社(当時ヴォラーレ株式会社)に入社。300社以上のデジタルマーケティング支援に携わったのち、人事へ異動し、採用と広報を所管。HRTechスタートアップでの経験を経て、2023年12月ナレッジワークに参画。

profile_hirata

株式会社Haul
代表取締役CEO
平田 拓嗣

2014年にAIスタートアップのABEJAに1桁社員として入社。Seed~Series Cフェーズにおいて、AI×SaaSの事業開発、営業、CS、マーケティング、全社HR部門の立ち上げ、組織人事、採用(ビジネス、エンジニア、管理、デザイナー)を経営直下で経験。
2018年、HRBPとして独立。9月に株式会社Haulを創業し、代表取締役に就任。前職での経験を買われ、経営者やVC、PEファンド経由で様々な人事プロジェクトに参画。シリーズA~E、グロース/プライム、第二創業、経営再建など様々なフェーズ/業界でHR支援に従事。
経営陣と伴走しながら、CXOを含む経営幹部人材の採用、エンジニア/デザイナー/PdMなどの採用難易度の高い職種の採用、採用広報/ブランディング、リクルーターの育成、全社へ採用ナレッジのインストール、採用基準の策定、構造化面接の構築など、経営と現場を繋ぐ役割として全社横断的に採用PJを主導。