.jpg?width=120&height=90&name=profile%20(1).jpg)

概要
生成AIの台頭により業務効率化が進む一方で、採用の現場では、均質化したスカウトが増加し応答率が減少するという現象が見受けられます。
また「生成AIがエンジニアを代替する」という議論も見られますが、実際には生成AIの限界や人間の判断力・メンテナンス能力が求められる場面は多く、エンジニアの育成は今なお重要です。
本セミナーでは、生成AI時代における採用・育成のあるべき姿として、優秀なエンジニアを採用するための母集団形成・候補者体験、エンジニアが実装力と思考力を身につけるための考え方・手法についてについて解説いたします。
【このような方におすすめ】
・優秀エンジニアを採用したい
・生成AIと人の協業の参考にしたい
・エンジニア育成の手法を参考にしたい
開催情報
日時 |
2025年5月12日(月)13:00〜14:00 |
参加費 | 無料 |
形式 | オンライン配信(Zoom) |
登壇者プロフィール
京都大学大学院を卒業後、株式会社島津製作所でソフトウェアを中心とした研究開発業務に従事。
海外開発拠点との共同開発プロジェクトを中心に担当。2年目からマネジメントを兼任するようになり、プロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメントの経験が豊富。
ソフトウェアエンジニアとしては C#、TypeScript (Node.js, React) 、Dart (Flutter) の活動が多く、2021年より TechTrain の技術メンターにJOIN。
その後、2023年にTechBowlのプロダクトマネージャーとして参画。同年執行役員CPOに就任し、2024年12月より取締役COO/CPO。
.jpg?width=120&height=109&name=DSC09398%203%20(1).jpg)
株式会社Haul
Sales / Bizdev
間仁田 賢
アクセンチュアにて、小売業界のHD横断のマーケティングプロジェクトにてグループ会社展開を支援。ITコンサルの経験から株式会社クウゼンへ入社後、Chatbot/CRM/MAを活用したクライアントのマーケティング施策をフィールドセールスとして推進。2024年5月に、Haulの1人目セールス/事業開発としてHaulに参画。